「子供のためになるなら」と多くの親は考え、教育投資は青天井になりがちだ。幼少期の水泳やピアノなどの習い事に始まって、学習塾や英会話教室への通塾、そして、学校。
家計にとって巨額負担となる住宅や保険への出費は慎重になるのに、教育にはいくら投資しているかわからない親が多いのではないだろうか。
しばしば目安として取り上げられるのが、文部科学省による「子どもの学習費調査」。この調査によれば、幼稚園から高校まですべて公立で通すと504万円(塾費用や習い事費用を含む。図1-1参照)。
大学進学の際、国立大学を選べばプラス243万円で合計747万円。中学や高校で公立ではなく私立になると金額は増加し、大学までオール私立だと2000万円を超える。
首都圏で定着してきている中高一貫校を受験し、私立の中学、高校と進むとそこまでで1003万円にもなる。
ただし、文科省の調査結果を鵜のみにしてはいけない。
たとえば、塾費用。全国調査による平均であるため、都心での実際の出費に比べると、かなり低めになっている。
文科省の調査では、小学校は公立で、中学と高校で私立に通うのはケース5だが、塾費用は他と比べて低い。これは受験しない家庭も含めて子供が公立小学校に通う家計の全国平均を基にしているためだ。


学習塾への出費は都心部では全国平均の2倍以上
しかし実際は、中学受験をする場合、調査のような50万円程度では済まない。首都圏や関西圏などの都心部では、多くは小学5年生から進学塾に通うことになり、塾費用は165万~180万円になる(表1‐2参照)。
高校や大学を受験するケースも同様で、実際は全国平均より塾代は2倍以上の出費になると考えるべきだ。
それでも、本誌の分析では、有力大学を卒業すれば有力企業への就職率が高まり、生涯賃金は平均賃金労働者よりも相当に高い額になる可能性が高まることが明らかになった。
その生涯賃金を考えれば、幼稚園から大学まで私立で通して2000万円を超える投資額となっても、十分にモトがとれる。
「いい学校(近年では中学受験で中高一貫校)に入学して、いい大学・大企業に入って安定した生活を送ってほしい。そのための出資は惜しまない」という親心は間違ったものではないのだ。
しかし、親が教育投資に求めるのは、学歴や高い生涯賃金だけではない。
人間としての成長なども重要なポイントだ。この点で採算のとれる教育投資は何か。
本特集では、それを「生きる力」の育成として考えていく。物事に前向きに取り組んでいく意欲や、社会で他人とうまくやっていく力などに加えて、考える力や学ぶ力も含めて検討する。
“お受験”して小学校から大学までを1つの学校で過ごすことに対して、「多額の学費を投じても、ひ弱に育つ」「受験から解放され、安心してしまって勉強しない」とみる向きが一部にある。
だが、実は「成績には厳しく、容赦なく落第させるから、しっかり勉強する」(学校関係者)という外部にはあまり知られていない面もある。
長期で、いろいろな観点から見ると、教育投資の採算性は違ってくる。この点を、特集全体を通して検証していく。
有力中学校進学力での「私立小学校ランキング」
大企業への就職力での「中高一貫校・高校ランキング」
『週刊ダイヤモンド』11月3日号では、「モトがとれる学校・塾・習い事」を総特集。本特集には、独自のランキングも満載です。有力中学校への進学力実績による「私立小学校ランキング」
首都圏で、1位は洗足小学校。2位は開智学園8学年総合部(小学校)、3位は横浜雙葉小学校……。
関西圏で、1位は神戸海星女子学院小学校、2位智辯学園和歌山小学校……。
私立小学校の「学費ランキング」。私立の中だけでも、初年度の学費(入学金や1年目の授業料等の総合計)で、5倍以上の開きがあります。
人気企業340社への就職力ランキング(340社への就職による生涯賃金予測)では、大学ベスト50校で、1位一橋大学、2位国際教養大学(秋田にできた開校9年目の話題の大学)、3位慶應義塾大学……)。
この大学への合格力で見た、「中高一貫校・高校ランキング」のベスト200校では、1位世田谷学園、2位フェリス女学院、3位女子学院、4位西……)となっています。
さらに、「生きる力」や「地頭力」を育成する塾として注目が集まる、花まる学習塾やアルゴクラブ、ロボット製作や物語を楽しみながら「理数力」を伸ばすクレファス、玉井式国語的算数教室など、実績のある私塾の教育法を詳細に分析しています。
また、習い事やスポーツ教室からプロになる道と、その収支について、野球、サッカー、ゴルフ、水泳、音楽、囲碁、将棋などの分野を調査しています。
お子様やお孫様の適性や興味に合った、学校、塾、習い事選びに、ご活用頂ければ幸いです。
(『週刊ダイヤモンド』副編集長 大坪 亮)
ダイヤモンドオンラインから転載
0 件のコメント:
コメントを投稿